無添加!
キレイな漢字ですよね?
でも、無添加の何が良いのでしょう?
今回は、オススメの無添加化粧水について、その見極め方法を見ていきましょう。
何が無添加が重要か?自分だけの『無添加』を手に入れよう!
無添加化粧水、聞こえは良いですがその実体はかなりの怪しさを纏っています。
もちろん、無添加を謳う化粧水がダメという訳ではありません。
無添加の真実を見極める力が無ければ、真の無添加アイテムは手に入らない!という事です。
無添加とは?真の意味を知っておこう!
無添加は文字通り、添加が無いことの総称です。
と、なるとひとつ疑問が起こります。
何の添加がないの????
ですよね?
実は、無添加を謳うためには、何が無添加なのかは、必ず記載するよう義務づけられていて、どんな成分を無添加にしようと、どんなに文字が小さかろうと、記載さえすれば、どんな製品であろうと、『無添加』を謳えるのが現状です。
なので、極端な話、
無添加 ※精製水(実際にはありえませんけどねw)
としても、無添加化粧水といえるのです。
ですから、無添加広告においては何が無添加なのか?が重要ですよね?
ところが、消費者にしてみたら何が無添加なのか?正しい知識で見ている人は稀といわれています。
かく言う、私自身もついこないだまで、無添加と見て、防腐剤とか着色料が入っていないんだろうなぁ程度でした。
にもかかわらず、『無添加』を謳う化粧水を選ぶ方もまた多いというのですから、なんだかズルい話ですよね?
必ずしも悪いものとも言えない成分でも、何であれ、何かひとつでも通常配合されがちな何かを配合しなければ、無添加が謳えてしまうのだから、『無添加』そのものには実は、、、
『何の意味も無い』
のです。
といっても、今時『無添加』を謳わない化粧水の方が珍しいですから、こんな事実、だから何?って情報です。
ところが、比較的避けるべき成分があるのは事実で、そういった成分が無添加なのかどうか?は化粧品選びに置いて基本となる重要な要素である事は確かです。
つまり、メーカーの言う『無添加』は当てにならないとまではいいませんが、当てにしてはいけないのは確かで、こうした無添加広告の正体から見えてくる化粧水の正しい選び方は、何が、無添加であってほしいか?を、自分でしっかり選定して、自分だけの無添加を見定める!事が重要という訳です。
『何』無添加が嬉しいのか?
では、何が無添加が望ましいのか?
オーガニック(自然由来)?防腐剤?石油由来成分?
これらのありふれた無添加広告は無視しろ!とは言いませんが、振り回されてはいきません。
自然由来であろうと、刺激物はたくさんありますし、防腐剤や石油由来成分で体に優しい成分もたくさんあります。
ですから、あくまで成分の役割ごとに嬉しい成分、避けたい成分と自分なりの具体的な無添加を設定していくのが正しいと言えます。難しいですよね?そこで、おすすめの無添加成分についていくつかご紹介いたします。
防腐剤
防腐剤は、サリチル酸(殺菌成分)やパラベン(抗菌性分)などの化粧水を腐らせない成分の総称です。
当然、高刺激!と思われがちですが、すべての防腐剤が決まって高刺激とは言い切れません。
防腐剤といっても種類は様々だからです。
例えば、ビタミンC(抗酸化成分)や、お酢であるクエン酸(pH調整剤)なんかも見方によっては『防腐剤』とよべ、そう考えれば食物にも防腐効果のある成分がある!と言えます。
ハチミツなどは食品のくせに本当に腐らないですよね?
腐らない=必ずしも高刺激という訳ではない訳です。
その事をふまえて、防腐剤無添加において1番大切な認識すべきことは、
化粧水は腐る
という事です。化粧水に含まれる主成分『水』は塩素処理されている『水道水』とは違い、純粋なH2O(精製水)ですから、それ相応の処置をしなければ当たり前に腐ります。
そして、腐った化粧水は、お肌にどんな変化を及ぼすか想像すらつかない、防腐剤なんかの比較にならない何よりの『刺激物』となります。
ですから、『防腐剤無添加』が嬉しいのだとは言い切れません。ここが、防腐剤無添加広告に振り回されてはいけないポイントです。
如何に、腐らせないを低刺激設計でみたしているか?が重要なのです。
となると、配合成分も大事ですが、『ボトル』が如何に高機密設計をしているか?や、一本の配合量なんかも大事になってきます。そのうえで、肝心の避けるべき防腐剤をあげるのであれば、
厚生省のあげる『すべての化粧品に配合の制限がある成分』が参考になります。
成分名 | 100g 中の最大配合量(g) |
安息香酸 | 0.2 |
安息香酸塩類 | 合計量として 1.0 |
塩酸アルキルジアミノエチルグリシン | 0.20 |
感光素 | 合計量として 0.0020 |
クロルクレゾール | 0.50 |
クロロブタノール | 0.10 |
サリチル酸 | 0.20 |
サリチル酸塩類 | 合計量として 1.0 |
ソルビン酸及びその塩類 | 合計量として 0.50 |
デヒドロ酢酸及びその塩類 | 合計量として 0.50 |
トリクロロヒドロキシジフェニルエーテル (別名トリ クロサン) |
0.10 |
パラオキシ安息香酸エステル 及び そのナトリウム塩 (別名パラベン) |
合計量として 1.0 |
フェノキシエタノール | 1.0 |
フェノール | 0.10 |
ラウリルジアミノエチルグリシンナトリウム | 0.030 |
レゾルシン | 0.10 |
ズラーと、とりあえず並べましたがw、上記の成分は化粧水に配合する場合に、何らかの明らかな刺激がともなう為に、化粧水100gあたりに配合する量を制限されている防腐成分です。
すなわち、『刺激のお墨付き』を受けている成分と言え、出来れば避けたい成分です。
とはいえ、市販の化粧水のほとんどに利用されていて、現状これといった問題も発生していない上に、配合量に制限がかかっているわけですから、そう怖がる必要はありません、これ以外にも刺激のある成分が無いという訳でもありませんしね。
あくまで、防腐剤の刺激を避けたい場合に、少なくとも避ける価値がある成分というわけです。
市販品には
安息香酸
サリチル酸
ソルビンK
デヒドロ酢酸Na
パラオキシ安息香酸エステル(パラベン)
フェノキシエタノール
あたりがよく見られます。
ちなみに、防腐剤の主役パラベンが1.0g配合が許されるのに対して、サリチル酸はわずか0.2gしか配合できないのですから、パラベンよりサリチル酸の方がヤバいのではないか!といった見方が出来なくはないのですが、結局何グラムはいるのか?は全成分表示からは見られないので
サリチル酸よりはパラベンの方が良いとは言えません
あくまで、防腐剤無添加にこだわりたい場合、上記の防腐剤すべてにおいて無添加の化粧水を選びましょう。
とはいえ、この条件を満たすような防腐剤無添加はそうそうありませんw
指定防腐剤無添加で、信頼が高いのは、そのあたりを徹底している『ファンケル』さんなどですね。
指定防腐剤無添加の場合もうひとつ注意が必要です。
油断すると腐るという事です。
保管や使用期間については注意して使用しましょう。
界面活性剤
界面活性剤は
界面(違う性質の成分同士の境目の面)を活性化する剤の総称です。
化粧品に配合される場合
乳化剤:油っぽいものを水っぽいものに溶かし込み、全体でまんべんなく分散させ安定させるます。
洗浄剤:皮脂などの油っぽいものを水で流しやすくします。洗顔料やシャンプーに配合があります。
泡立ち成分:言わば、水と空気の界面を活性化させ、水と空気の混ぜ合わせる=泡立たせる効果が見込めます。洗浄剤の効果を高め、摩擦や熱といった刺激の緩和効果が期待で来ます。
おおざっぱではありますが、このような効果を期待されて配合されます。
化粧水の場合はおもに『乳化剤』ですね。
『乳化』は化粧水には欠かせない成分といえます。
例えば、ヒト型セラミドなどの粉末成分やツバキ油などの油っぽい成分などを水性の物に溶かし込み、クリームや化粧水として、永続的に乳化状態に安定化する事が出来るからです。
そんな界面活性剤、石油?オーガニック?と、由来成分が注目されがちですが、何出身か?は見方としてあんまり意味ないです。
界面活性剤で注目すべきは、アニオン、カチオン、ノニオン、両性といった見方です。
すなわち、
イオン化するのかしないのか?
するのならばその静電気力は(+)なのか(−)なのか?
そしてその強さはどのくらいなのか?です。
ちょっと難しいですよねw?本来この3点は、化学と数学で導き出すものなのですが、
そんな知識が無くても、この三点がどうなのか?を成分ごとに注目することじたいは、単純で分かりやすいです。
単に、誰かが導き出したものを注目すれば良い訳ですからねw
例えば、嫌われ者の石油由来界面活性剤
ラウレス界面活性剤
は、比較的洗浄力刺激性ともに強めのアニオン界面活性剤です。
つまり、
イオン化:お水と反応してイオンを発生し静電気力を持ちます
アニオン:マイナスの力を持ち、プラスの力を引きつける(お水ならばH2OのHの部分を引きつけます)
静電気力:極性が強く働くために、比較的洗浄力、刺激性ともに高めです
といった具合です。
刺激性といった意味で、のぞましい界面活性剤は
イオン化せず、+も−の力も持たない、そしてなるだけお水を引きつける力が低い低刺激界面活性剤です。
なので、化粧水においては、界面活性剤で無添加が嬉しいのは、
アニオン•カチオン界面活性剤無添加
です。
ただし、そんな条件の化粧水は、そうそう見られるものではありません。
そして、そういった化粧水は基本的に乳化力が低めである可能性が高く、すなわち、効果を産む期待ができる成分の配合も少ない可能性があるといえるため、低刺激性を取りたいか?効果を重視するか?も、ひとつの選択肢といえるかもしれません。
そのため、界面活性剤に関しては、なるだけ無添加に留めるのも全然有りです。
ただ、どんな界面活性剤が選択されているか?は化粧水会社の刺激性への姿勢がもっとも色として出る項目なので、チェックする価値は大きいと言えます。
植物エキス
意外かもしれませんが、植物エキス無添加には『価値』があります。
本来、全成分表示には細かい配合成分が掲載されるべきです。
例えば、
オレンジエキス
では無く
ビタミンA,B,C,E
フラボノイド
グリコール酸
クエン酸
※必ずしもオレンジエキスは、絶対コレ!とは限りません。
と、成分の記載がある方が少なくとも丁寧で、化粧品会社の姿勢として『正しい』と言えると思うからです。
もちろん、植物エキスの効果は認められますし、配合が無い方が良い!とは言いきれません。
ただし、自然由来だろうと何だろうと配合成分は『意図』をハッキリさせて配合するべきではありませんか?
オレンジエキスに抗酸化成分、ビタミン類を求めるのであれば、オレンジからビタミンのみを抽出配合し、全成分表示にはオレンジエキスではなく、ビタミンA,B,C,Eと記載する事が正しいと私は思います。
無論、ある場所で栽培されているオレンジエキスには、未だ解明できていない成分があるかもしれない、言うなら『漢方』的な効果が期待できる可能性もあるために、自然由来を愛す事は全く無駄ではありません。
ただ、真の低刺激を目指す化粧水会社の姿勢としては、オレンジエキスの美容成分の正体を明らかにし正しい抽出方法を選び、その事を正々堂々と成分表示に記載し、オレンジエキスの力!などの広告はHPやパッケージで好きなだけやれば良い!何も全成分表示に各必要は無い!とは思いませんか?
ここまで来ると見えてきますよね。
何故?植物エキス無添加に『価値』があるか?
植物エキスは、産地、種類、抽出方法、季節、ありとあらゆる角度でその成分が変わるとっても不確定な成分表示といえるのです。
そのため、お肌に嬉しい成分を含んでいる期待と同時に、本来避けたい刺激となり得る成分も含まれている可能性があるともいえます。よく考えれば当たり前の事ですが、その辺の草を絞ってお肌にぬれば、、、植物界も刺激の宝庫ですよね?
もちろん、そんないい加減な配合が、現代の化粧水にあるはずが無く、植物エキスには刺激が必ずともなうとは言えません。
ですが、植物エキスを植物エキスのまま配合しない姿勢を持つ化粧品会社があり、少なくとも全成分表示に『植物エキスの名前が無い化粧水』は存在する為に、
植物エキス無添加
の選択は可能です。
ただ、植物エキスは世の中にものすごく受け入れられがちで、ちゃんとした狙いが定まった成分抽出方法がなされたとしても、植物エキス名のまま全成分表示にあえて表示されていることも多いようです。
なので無理に避ける必要があるかどうかでいうと、ちょっと微妙ですけどねw
着色料、香料、紫外線吸収剤
これは、分かりやすいですよね?
化粧水にとって触感は微妙なところですが、色や化粧水は必ずしも必要なものではありませんよね?
必要ないかもしれないものはいらない!無添加の概念そのものです。
香りが必要なら『香水』
色味が欲しいのならば『チーク』や『リップ』
紫外線吸収剤が欲しいのならば『日焼け止め』に求めましょう。
そして、香りがほしくて『香水』、その時は、今度は『美容成分』が添加物となり、避けるべき成分となる訳ですね?
着色料、香料無添加は、無添加化粧品を求める上で基本となる概念、
余計なものはいらない
の代表格ですね。
無添加の真の意味
無添加は一長一短です。
何かを拒絶すれば、何らかの効果を失う可能性がある。
高い効果を多く求めれば、何らかの刺激が心配されるという訳ですね。
何を得たいのか?その為に何を許容するのか?
そこを見極めて始めて
無添加化粧水
が手に入ります。
闇雲に美容成分っぽいものを求めるのではなく、目的をしっかり持ち目的に沿った成分のみを受け入れ、もっちりもち肌を手に入れましょう。