mochi-hada.net
  • スマホメニュー
    • ホーム
      • 化学物質とは
      • 界面活性剤とは?
      • オススメの無添加化粧水とは?
      • ビタミンをバランスよく摂取する!
    • おすすめアイテム
      • FANCL モイストリファイン
      • FANCL エンリッチ
      • FANCL アクネケア
      • FANCL ホワイトニング
      • アスタリフト ジェリー アクアリスタ
      • KOSE 米肌
      • ORBIS ディフェンセラ
    • セラミドの効果
      • セラミドの種類
      • 飲むセラミド
    • 毛穴の仕組み
      • 毛穴とコラーゲンの関係
      • ターンオーバーとセラミド
      • お肌の性能を決める細胞膜!
      • お肌の潤い
      • 皮脂膜とは?
    • 黒ずみの原因
      • 肌荒れとは
      • シミの原因と美白効果とは
    • 黒ずみ対策
      • 化粧水の保湿効果とは
      • 角栓パックはなぜ良くない?
      • 毛穴は消せる?正しい対処法は『避ける』スキンケアに注目すること!
      • 肌のキメと目立つ毛穴の関係
      • お肌のバリア機能とは
    • 洗顔フォームとは
      • ノニオン界面活性剤
      • アミノ酸系洗浄剤とは
      • 硫酸スルホン酸系洗浄剤とは
    • オイルクレンジングとは
    • 化粧水とは
      • オイル化粧水(保湿バリア化粧水)とは

mochi-hada.net

  • ホーム
    • 化学物質とは
    • 界面活性剤とは?
    • オススメの無添加化粧水とは?
    • ビタミンをバランスよく摂取する!
  • おすすめアイテム
    • FANCL モイストリファイン
    • FANCL エンリッチ
    • FANCL アクネケア
    • FANCL ホワイトニング
    • アスタリフト ジェリー アクアリスタ
    • KOSE 米肌
    • ORBIS ディフェンセラ
  • セラミドの効果
    • セラミドの種類
    • 飲むセラミド
  • 毛穴の仕組み
    • 毛穴とコラーゲンの関係
    • ターンオーバーとセラミド
    • お肌の性能を決める細胞膜!
    • お肌の潤い
    • 皮脂膜とは?
  • 黒ずみの原因
    • 肌荒れとは
    • シミの原因と美白効果とは
  • 黒ずみ対策
    • 化粧水の保湿効果とは
    • 角栓パックはなぜ良くない?
    • 毛穴は消せる?正しい対処法は『避ける』スキンケアに注目すること!
    • 肌のキメと目立つ毛穴の関係
    • お肌のバリア機能とは
  • 洗顔フォームとは
    • ノニオン界面活性剤
    • アミノ酸系洗浄剤とは
    • 硫酸スルホン酸系洗浄剤とは
  • オイルクレンジングとは
  • 化粧水とは
    • オイル化粧水(保湿バリア化粧水)とは
トップページ > 毛穴の仕組み > 皮脂膜とは?

皮脂膜とは?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

「皮脂膜」はお肌のうるおいや体を守るシールドだよお肌にはバリア機能と呼ばれる外部刺激を遮断するシールドが備わっています。

そのシールドこそ、お肌の『潤い』です。
では、その潤いを守るのは? というと

  • 皮脂膜
  • 細胞間脂質
  • NMF

です。
この3つのシールドがお互いを守り合うようにして、お肌の潤いは守られているのです。
この3つのシールドのうち、1番最初に刺激に立ち向かう、比較的簡単に無くなったり復活したりする、失われやすいシールドが『皮脂膜』です。

皮脂膜の役割

皮脂膜はお肌の潤いを守ります。
では、どう守るのかというと

弱酸性で雑菌を寄せ付けない油性のフタで角質層の潤いを閉じ込める。

です。

「皮脂膜のバリア機能」肌表面を弱酸性に保ち、弱酸性を嫌う菌を寄せ付けない。お肌の潤いを逃がさない「フタ」の役割も担う。

弱酸性で雑菌を寄せ付けない

弱酸性は私たちに害を及ぼす心配のある雑菌を寄せ付けません。

逆にお肌に住むブドウ球菌やアクネ菌といった常在菌はこの弱酸性の環境を好み、洗浄などで弱酸を外れても再び弱酸性へと戻す成分を分泌してくれます。

ですから、あんまり殺菌能力が高い成分は、敬遠されるわけですね。

 

油性のフタで角質層の潤いを閉じ込める。

お水と油は混ざりません。

これは、お水が極性というプラスマイナスの電気的な力を持つ特別な能力をもった小さな分子であるのに対し、油は総じて極性を持たない大きな分子で出来ている傾向がある! からです。

物質は似ているものはくっ付く、似ていないものはくっつかないということです。

ですから、お水の入ったコップに油をたらせばお水の表面に油は浮き広がります。
この状態のお水では特別なことが起こります。
本来放っておいても気化によってだんだん量の減っていくはずのお水ですが、気化しずらい油のフタが邪魔でお水が気化できず、その量が変わらない! といった現象です。

これに似た現象がお肌でも起こっているのです。
皮脂膜(油)が角質層のセラミド(油)が抱える水をフタをすることで、更なる保湿効果を引き立てるのです。

皮脂膜が「フタ」となってお肌のうるおいを守っている。

皮脂膜のかくされた役割

細かいことを正確に言えば、上の2つは現在判明している皮脂膜のあきらかな役割ということになります。
皮脂膜や角質層といったお肌のバリア機能はいまだ謎が多いからです。

つまり、皮脂や皮脂膜の役割は2つだけとは限らない訳です。汗や常在菌との相乗効果を考えればなおさらです。

そんな、皮脂や皮脂膜ですから、根拠も無く嫌い、徹底的に洗浄してしまってはどんな恩恵を失っているのか分かりません。もちろん、皮脂や皮脂膜の徹底した洗浄が健康を害すとか恐ろしいトラブルを引き起こすまでの心配があるとは思えません。

皮脂膜がないと、水分は蒸発してしまい、細胞は弱くなる。皮脂膜は洗浄により簡単に失われてしまうよ。強い洗浄剤を使ったり、頻繁に洗い流すのはやめよう。

最近の過剰洗浄や徹底した殺菌の考え方は変える必要がある! という話です。

皮脂膜ができるまで

皮脂膜の材料は皮脂、汗、常在菌です。

毛穴の皮脂腺から分泌された皮脂が常在菌によって徐々に分解され、汗とまじることで出来るのです。
もうちょっと詳しく見ていきましょう。

皮脂は正確には、

  • オレイン酸、リノール酸などの油脂
  • スクワレンと呼ばれる炭化水素
  • ワックスエステルと呼ばれるロウ

で構成されています。

そして、油脂は分解されると遊離脂肪酸と呼ばれる弱酸性分が生み出され、スクワレンからはコレステロールも生まれます。

つまり、皮脂膜は、上記3種のオイルがある程度分解され、様々な種類の遊離脂肪酸とコレステロールがある程度発生し、残った3種のオイルと汗が混じり合って出来ている! という訳です。

皮脂の酸化が引き起こすトラブル

皮脂膜は、皮脂中の油脂が分解され、遊離脂肪酸がある程度発生し混じることで初めて弱酸性という特性をもってシールドとしての性能が完成する! といえます。

ですが、酸化というのは本来、劣化を意味し、行き過ぎた酸化は、ご存知『痒み』や『悪臭』といったことを引き起こし、悪化すれば常在菌が増えすぎ、ニキビ、炎症といったさまざまな皮膚トラブルの引き金となるのです。

常在菌や皮脂は、敵でも味方でもあるという訳ですね?

皮脂膜と上手に付き合うには、皮脂膜を知ること!

いかがでしょうか?皮脂膜の役割や出来るまでの経緯を知ると、洗浄に対する考え方が変わりませんか?

私自身、低洗浄にこだわるようになったのは、皮脂膜の勉強をしてからです。
ただし、知っただけで終わりではありません。低洗浄は実際に導入することが難しいことも事実だからです。
そのため、低洗浄を実現するための様々なアイテムが存在します。

低洗浄洗顔フォームや低洗浄クレンジング、失った皮脂膜を補うオイルなどです。

こうしたアイテムを組み合わせることで、様々な方法で皮脂を守るもしくは補うといったことが可能です。
そうしたアイテムと知識からくる意識を掛け合わせて、皮脂膜との上手な付き合い方を身につけましょう。

低洗浄力の洗顔フォームに変えたり、オイルなど皮脂膜の代わりになるものを補うのがいいね。皮脂膜バリアを充実させてうるおい「もち肌」を目指そう!

関連サイト

くせ毛を素直に!
sunaoヘア

プチプラ化粧品で健康に!
petite-price.com

管理スタッフのブログ!
とまり木

管理人情報

※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

【管理人 くるみ】

そろそろ本気でエイジングケアしなきゃ…と焦りはじめた今日このごろ。30年以上悩まされてきたガンコな「毛穴の詰まり、黒ずみ、開き」を今こそなんとかしたい!とスキンケアについて猛勉強を開始。毛穴レスなもっちり「もち肌」に近づく秘訣をお届けしていきます。

  • 管理人情報 詳細
  • 管理人のいちご遍歴
  • プライバシーポリシー

カテゴリー

  • Uncategorized
  • お肌の潤い
  • イヤーな毛穴の黒ずみ
  • オススメの潤い化粧品
  • クレンジングオイルとは
  • セラミドの効果
  • 保湿化粧水
  • 化学
  • 化粧水
  • 毛穴の仕組み
  • 毛穴の黒ずみとは
  • 毛穴の黒ずみ対策
  • 洗顔フォーム
  • 管理人情報
  • 肌あれ
  • 肌荒れ関連

最近の投稿

  • ビタミンをバランスよく摂取する!
  • プライバシーポリシー 個人情報の保護方針
  • 管理人のいちご遍歴
  • オススメの無添加化粧水とは?
  • 界面活性剤とは?
  • 毛穴とコラーゲンの関係
  • シミの原因と美白効果とは
  • FANCL(ファンケル)ホワイトニング 透明美肌化粧水
  • FANCL(ファンケル)アクネケア ニキビケア系化粧水
  • FANCL(ファンケル)エンリッチ エイジングケア系化粧水
  • FANCL(ファンケル) モイストリファイン
  • 肌のキメと目立つ毛穴の関係
  • 硫酸スルホン酸系洗浄剤とは
  • お肌のバリア機能とは
  • 化学物質とは
  • オイルクレンジングとは
  • お肌の性能を決める細胞膜!
  • 飲むセラミド
  • 毛穴は消せる?正しい対処法は『避ける』スキンケアに注目すること!
  • 管理人情報
  • 【飲むセラミド】オルビス ディフェンセラ
  • アミノ酸系洗浄剤とは
  • ターンオーバーとセラミド
  • オイル化粧水(保湿バリア化粧水)とは
  • 皮脂膜とは?
  • KOSE 米肌
  • 化粧水とは
  • ノニオン界面活性剤
  • 洗顔フォームとは
  • 角栓パックはなぜ良くない?
  • セラミドの効果
  • アスタリフト ジェリー アクアリスタ
  • セラミドの種類
  • 化粧水の保湿効果とは
  • お肌の潤い
  • 肌荒れとは
  • おすすめの毛穴の黒ずみスキンケア
  • 毛穴の黒ずみを失くすスキンケア
  • 毛穴の黒ずみの正体
  • 毛穴の仕組みと役割とは?
  • 毛穴の黒ずみを消したい!

Copyright(c) 2025 mochi-hada.net All Right Reserved.

©mochi-hada.net