洗顔は、何を洗うのか?
その対象によって、選択すべき洗剤は変わります。
では、洗顔フォームはというと、比較的お湯だけでも落ちるような、簡単な汚れを洗うことに向いています。
ですから、市販の洗浄剤のうち、洗顔フォームと表示されるものの成分を見ると、クレンジングオイルなどのその他の洗顔料に比べ、比較的低刺激、低洗浄力であるといった特徴が見られます。
そうした特徴のある洗顔フォームですが、それでもアイテムごとの特徴に違いがあります。
洗顔フォーム=この成分
といった取り決めが無いためです。
では、どういった洗顔フォームがオススメなのか?解説していきたいと思います。
洗顔フォームの種類
洗顔フォームを比べるとき、1番よくされる見分け方が、洗浄成分の種類です。
例えば、
- アミノ酸系
- 石油系(硫酸・スルホン酸系)
- PTT系
- 石けん系
といった分け方ですね。
これは、洗顔フォームの主成分に洗浄成分であるアニオン界面活性剤が利用されていて、その種類によって洗浄力と私たちのタンパク質への刺激力が変わってくる為、その種類に着目した分け方です。
それぞれ簡単に解説すると
- 低刺激、低洗浄力
アミノ酸系、PPT系(ほぼアミノ酸系と同じ、名前が違うだけです) - 低刺激、高洗浄力
スルホコハク酸系、お酢系 - アミノ酸に比べて気持ち刺激が高く、高洗浄力
石油系(硫酸・スルホン酸系) - 高刺激、高洗浄力
石けん系
といった具合です。
※アニオン界面活性剤の刺激性について
ここでいう刺激は、あくまで種類ごとを比べた刺激力の高低をいうのであり、高刺激と紹介したものが必ずしもタンパク質に悪影響を与える訳ではありません。現在主流のアニオン界面活性剤であれば、あの悪名高いラウレス硫酸ナトリウムですら、健康なタンパク質を弱らせたり、まして変性させるほどの刺激がある訳でありません。
ただし、弱ったお肌の潤い成分、セラミドなどへの悪影響を及ぼす可能性がある為、それほどの差がなくとも、多くの人が低刺激系のアミノ酸系をオススメしている訳で、そのことに間違いはありません。
確かに、洗顔フォームの主成分は大抵の場合アニオン界面活性剤ですから、注目すべきはその種類という事で間違いではないです。
でも、本当に注目すべきなのは、洗顔フォームの目的がなんだったか?
目的にいかにそった配合設計がされているか、ですよね?
単に界面活性剤の種類では無いはずなのです。
そこで、あらためて洗顔フォームの目的を考えてみましょう。
本来、顔を洗うことは、古くなった皮脂を落とす事であり、皮脂は、お湯だけでも充分に落ちます。
メイクなどの化粧品をしてれば話は変わってきますが、その為にあるのが後述するメイクを浮かせるクレンジングオイルです。
ですから、洗顔フォームの目的は、
2、お湯の洗浄力を適度に増して、洗顔を均一化、効率化する事
といえます。
つまり、『洗顔の刺激を低刺激に抑える』です。
という事は、洗顔フォームを選ぶ時に注目すべきポイントは、
低刺激に抑える為の成分に何が使われているか?と
それ以外の成分が如何に使われていないか?
となります。
泡立ち要素
泡には、洗顔の摩擦や熱の伝達を抑える効果があります。
そして、その効果を決めるのは、ひとつぶひとつぶの泡の小ささ、きめの細かさです。
そうした泡の質を決める成分の主役が
界面活性剤であり、
脇を固めるのが
ポンプ(容器の構造)やガスといった特殊な成分や構造です。
界面活性剤
界面活性剤は、
- 界面(違う性質の2つの物の間の面)で働いて
- 活性(例えば、混じ合わせる)させる剤
の総称です。
ですから、界面活性剤による泡立ちの場合は、界面は空気と水の境目と言え、活性はお水と空気を混じり合わせることと言える訳です。
泡立ちのメカニズムを簡単に説明すると、まず、お水に界面活性剤を入れることで、お水同士のくっつこうとする力に界面活性剤が介入してつなぎ合わせ、その結果、お水は結束を弱めます。
例えば、水滴に界面活性剤をたらせば、水滴はまとまろうとする力が弱まって横に広がり、空気と触れる面積が広がる現象が起きます。
結束が弱まっているこの水の状態は、お水があらゆるものが混じりやすくなっている状態とも言えます。
ですから、この状態の水が本来お水に溶けない油と混じれば、界面活性剤が洗浄剤として働いた、酸素や窒素といった空気類と混じれば、シャボン玉、泡立ちとして働いたと言えるのです。
界面活性剤が、洗浄剤や乳化剤(油性の物をお水などに溶かす剤)泡立ちなどなど幅広く利用され、その種類が豊富なのは、私たちの生活の主役といっても過言ではない『お水』を引き立てる性能を持っているからなのですね。
ここで、問題となってくるのは、利用する界面活性剤をどれにするか?です。界面活性剤を使用する目的によって選び分ける訳ですね?
今回考えるのは、洗顔をいかに低刺激に抑えるか?です。
先述した、アニオン界面活性剤は、泡立ち能力が非常に高い傾向があります。
一見最適なのでは?!と思われますが、アニオン界面活性剤には、同時に洗浄力が高い、その分、脱脂力がつよい、電荷による刺激が強めといった弱点があります。
なので、単に泡立ちを求めるのであれば、アニオン界面活性剤は余計な弱点が多いですし、泡立ちのために高濃度の配合をしてしまうと、洗浄力が強すぎてしまう心配がありますよね?
そこで役立つのが、非イオン(ノニオン)界面活性剤や、両性界面活性剤です。
非イオン(ノニオン)界面活性剤や、両性界面活性剤の特徴は、必ずしも高い洗浄力を持たず、しかも、無刺激もしくは、アニオン界面活性剤の刺激を低刺激に抑えつつ、泡立ちを向上させる事が出来ます。
このため、最近の体を洗う洗顔料やシャンプーには、ラウレス硫酸Na、ココイルグルタミン酸Naといったアニオン界面活性剤を洗浄+泡立ちを目的として主成分として配合し、それに加えてコカミドプロピルベタイン(両性界面活性剤)、コカミドDEA(非イオン(ノニオン)界面活性剤)などが、洗浄補助剤として配合されている訳です。
泡立てる方法
水を泡立てるには「界面活性剤」が必要でした。
ただし、界面活性剤を入れただけでは水は自動的に泡立ってくれません。
泡立てるには、水と空気の界面を増やす、つまり、『まぜる』必要がありますよね?
料理において泡立てることを想定してみましょう、ミキサーやかくはん機といった機械、あるいはかき混ぜ棒を使います。これは、道具を使えば、よりキメ細かく、そして効率よく泡立てられる!という事を裏付けているのです。
では、洗顔フォームはというと、究極をいえば出来ればミキサーなんかで混ぜ合わしてから使いたいところですが、それはさすがに過剰ですよねw。
洗顔フォームの場合、混ぜ合わせるのは『手』もしくは『ポンプ』そして『泡立ち補助成分』と言う事になります。
ですから、ポンプの構造などの入れ物もバカにならない、かわいければよいわけでは無いのです。
そんな理由で、市販の洗顔フォームもポンプの構造を工夫したり、噴出をスプレー式にしてみたり、炭酸を配合して更にキメ細かい泡を狙ってみたり、実にさまざまな方法が考えられています。
ただし、チューブ型で、クリームで出てこない!泡立ちが考えられていない!だからダメ!という訳ではありません。
例えば、濃厚な成分配合を狙う為に、普通、あらかじめ入っている『お水』が入っていない場合もあります。この場合は、ポンプを工夫したって無意味です。外部のお水との出会いで初めて泡立ちが発生する訳ですからね?その分、成分で泡立ちを補助してるケースも見られます。
ですから、泡立ちに関しては、あくまで、総合力で評価しましょう。
洗顔フォームの見極め方
- 洗浄成分、アニオン界面活性剤に何が選ばれているか?
- 洗浄補助剤、ノニオン界面活性剤、両性界面活性剤が配合されているか?
- 泡立ちを実現するための、どんな工夫が見られるか?
以上が、洗顔フォームを選ぶ時の注目点の基本です。
そして、+α知っときたいのは、その他の成分に期待しすぎない事です。
植物エキスや、油脂、コラーゲンやヒアルロン酸といった成分が『その他の成分』に当ります。
入っていて問題のある成分という訳ではありません。一定の効果もあるでしょう。
ただし、それは洗顔フォームに求める成分ではありません。
オイルや化粧水に求めるべきですよね?
洗顔フォームは、『洗顔の刺激を低刺激に抑える』アイテムです。
ですから、上記の3つにこだわって、その他の成分については、入っていない方が良い成分くらいに思ってしまいましょう。
成分によっては、本来洗顔フォームによって避けるべき『刺激』を深める心配すらある成分もあるかもしれないからです。
正しい洗顔フォームの選び方を身に付け、優しい洗顔で、潤いのもち肌を手にしましょう!