界面活性剤という言葉よく耳にしませんか?
化粧品においては、石油系界面活性剤不使用、高級アルコール系界面活性剤不使用などなど、
けっこうネガティブな要素として捕われがちです。
でも、界面活性剤無しで化粧水を作るのは、無理というか、化粧水としての役を成さないただの水である可能性すら出てきます。
そんな化粧水において重要な界面活性剤が、何故使用されるのか、その仕組みと嫌われる理由を今回は解説できればと思います。
界面活性剤の役割と刺激の原因
界面活性剤が便利な理由は、ひとつの分子内に、水っぽい部分と、油っぽい部分とを持ち合わせていることです。
これにより、どんな特性を持つのか?というと、本来、お互いを寄せ付けない『油系の成分』と『水系の成分』とを
引き合わせ、本来起きる事の無い特別な影響を与える(活性する)という訳です。
ですから、界面(『油系の成分』と『水系の成分』の境界となる面)を活性化する剤
界面活性剤と呼ばれる訳です。
乳化剤
界面活性剤はその種類によってどう、界面を活性させるか?が変わってきます。
化粧水の場合は、油寄りの成分を化粧水全体にまんべんなく分散し安定させるための成分として配合されます。
当サイトオススメのヒト型セラミドは、油系成分とは言えませんが、水と馴染みづらい為に、化粧水に分散させるのにも、界面活性剤は必須です。
なので、ヒト型セラミド化粧水には、必ず何らかの界面活性剤がセットで入っているはずです。
逆に言えば、セラミドと同時に配合のある、界面活性剤があまりに少ない(成分表示の後半にある)ということは、セラミド自体の配合が少ないんじゃないか?といった見方が出来てしまいます。
こうした、油を水に分散させる為に使用される界面活性剤は
『乳化剤』
と呼ばれていて、主に食料に利用する時に使用する名前でしたが、近年では化粧水も乳化剤という呼び名が多用されていますね。
レチシン、ステアリン酸ポリグリセリル、トリステアリン酸デカグリセリルなどなどなど、非常に種類が多いのも特徴です。
洗浄剤
ガンコな皮脂や油系化粧成分は、水では落ちずらくゴシゴシと洗う必要があります。
これにより、洗顔には『刺激』が付き物です。
この刺激を抑える為の洗浄力を高める効果が、界面活性剤にはあります。
水と油を繋ぎ合わせる効果です。
洗浄のメカニズムを知っていただく為に、先述の水っぽい部分、油っぽい部分というのを簡単に説明します。
水っぽいとは、分子内で電子が安定していない(極性がある)事と、分子が小さく丸っこいこと。
H2Oが正にこの特徴のお手本のような成分です。
この特性があるゆえに、水(H2O)同士は電子が少ない部分(+)と電子が多い部分(−)で引き合い、また小さくまるっこい形が手伝って小さくまとまり合ってドコまでもくっついていくわけです。いわゆる水素結合と呼ばれる化学現象はこれによるもので、水滴同士が近づくとひとつになって盛り上がるのも水素結合によるものです。
これに対し、油っぽいとは、分子内で電子が安定している(極性が無い)事と、分子が大きく長細い形状をしているという事です。水とは真逆の特性ですよね?
これにより、水と馴染むはずが無く、特に水同士の結束の前では、むしろ弾かれ、油同士は疎水性相互作用なる結束力を持つのです。
では界面活性剤は?というと、油っぽい部分と水っぽい部分を併せ持った成分という事になります。
これにより水同士の結束に、水素結合で仲間に入り、疎水性相互作用によって油とも結びつく。
つまり、水っぽいものを油っぽいものと混じり合わせるというわけですね?
これが洗浄のメカニズムです。
柔軟剤
界面活性剤には、もはや界面に作用したのか?ちょっと微妙な、でも確かな効果あります。
柔軟効果です。
タオルや髪の柔軟効果は、タオルの繊維、髪いっぽんいっぽんに、界面活性剤の水っぽい部分がくっついて包み込む事で、繊維をひとつひとつ独立させた上で、油っぽい部分が外側に向け、指触りを良くするといったメカニズムです。
また、洗浄によってうまれる洗浄対象の静電気除去の効果、これによるダメージの軽減と、水道水の金属イオンや花粉、ホコリといったゴワつきのもとの吸着を防ぐ効果も期待できるのです。
界面活性剤の種類
界面活性剤は様々な切り口で分けれれます。
元となる材料による仕分け
油っぽい部分の種類による仕分け
水っぽいところの静電気力を産むメカニズムによる仕分け
水っぽいものの種類による仕分け
などと言うのが一般的な分け方です。
最近、注目される分別は下の2つですね。
静電気力を産むメカニズムによる仕分け
多くの界面活性剤、特に洗浄剤や柔軟剤は、水と反応して静電気力をもつことで水っぽいところを作ります。
この時持つ力が、お水のH(+の力)に引きつけるのかO(−)の力に引きつける力を持つのかによって、
お水のH(+の力)と結びつく
アニオン(陰イオン)界面活性剤(マイナスの力を持つ)
主に洗浄成分、泡立ち成分に利用されます。
お水のO(−の力)と結びつく
カチオン(陽イオン)界面活性剤(+の力を持つ)
でわけられます。
主に、柔軟化成分、洗浄剤の刺激緩和に利用されます。
また、水と混ざる事で+や−の力を持つ事を『イオン化』と言うのですが、
『イオン化』しなくても水とも関係を持てる界面活性剤を
ノニオン(非イオン)界面活性剤
と呼び、低刺激界面活性剤として、乳化剤、洗浄補助剤として重宝されています。
さらに、周囲の状況に合わせてアニオンにもカチオンにもなる界面活性剤を
両性界面活性剤
と呼び、主に低刺激に洗浄剤の洗浄補助を行える成分、洗浄の刺激緩和剤を期待できる成分として配合されることが多いです。
親水基の種類による分別
水っぽいところを『親水基』と呼ぶのですが、洗浄剤である界面活性剤は親水基の種類によって、お水との反応の良さ、つまり刺激性と洗浄力のおおよそが決まる為に、洗顔フォームやシャンプーといった洗浄成分で比べるのに便利な仕分けです。
例えば、
刺激、洗浄力ともに高い
硫酸、スルホン酸界面活性剤(ラウリル〜、ラウレス〜、〜スルホン酸〜)
石けん系(カリ石けん素地、もしくは,脂肪酸(ステアリン酸やミリスチン酸)+水酸化Naか水酸化K)
刺激は比較的低め、洗浄力は少し高い
お酢系(〜酢酸〜)
酸性石けん系界面活性剤(〜カルボン酸〜)
スルホコハク(スルホコハク酸〜)
刺激、洗浄力ともに低い
アミノ酸系(ココアンホ〜、ココイル〜、ラウロイル〜)
といった具合。
一見ややこしいですが、慣れれば生活必需品選びにとっても役立ちます。
界面活性剤の刺激
とっても恐ろしげに語られる『界面活性剤』の刺激。
その正体は、
タンパク質のイオン結合への介入
です。
タンパク質は様々な結合によって小さく折り畳まれて存在していて、極端なことを言えばお水に触れてふやけるだけでも、その結合を弱める!と言えます。ただし、ぬれるくらいじゃお肌や髪はダメージを負いませんよね?
乾かせば、ダメージはほとんどないまま、元の強さを取り戻します。
界面活性剤のうち、一般で最もダメージが心配されるのが、『洗浄剤』ですよね?
洗浄剤は、アニオン界面活性剤が多いので、アニオン界面活性剤で心配できるのは、水と馴染む為の
『静電気力』
です。
お肌や髪のタンパク質も、この静電気力で結ばれた結合を持っているので、他の刺激(お水や摩擦や熱、アルカリや強酸など)とともにあんまり強力な静電気力を浴びてしまうと、お肌はともかく、髪はダメージを負ってしまう心配があります。
石けんなどで髪を洗うとゴワゴワのダメージ髪になってしまう大きな要因は、これ(アルカリと強い静電気力)によるものです。
なので、世間の言う、出来るだけ低洗浄力低刺激がオススメというのは間違っていませんが、極端に恐れるのは百害あって一利無しです。
特に、洗顔やボディーソープといったお肌の洗浄成分には、アレルギーや炎症などの実際のトラブルが無ければ、見えない恐れを抱く必要は全くありません。
『お肌は強い』のです。
お肌から浸透して体内に入って出て行かない!などはありえません。
真に受けないようにしましょう。(私は最初信じてましたw)
とは言っても、何も強洗浄力にこだわる必要も全くないので、比較的低刺激の洗浄剤にこだわる事はオススメです。